空前絶後の厚さです。
みなさまのご協力のもと、今年も我が北海道歴史研究者協議会は、機関誌『道歴研年報』を無事発行することができました。
ありがとうございます。
第18号は、86頁、これまでにないボリュームです。目次は以下のとおりです。いつもの二倍の執筆陣です。ご笑覧を賜れば幸いです。
道 歴 研 年 報 第18号
論 文
コモンズの制度レジリエンスに関する一考察
-初期ステュアート朝イングランドにおけるギリンガム教区の事例を中心に- 乾 秀明
政党政治の確立と北海道第一期拓殖計画-原敬内閣を中心に- 井上 敬介
樺太における史跡選定と顕彰事業の展開 鈴木 仁
教育実践報告
数学史で楽しみ深める算数授業―6年「場合の数」を例に― 大谷 伸治
史料紹介
札幌市中央図書館蔵「井上貫流左衛門家文書」
笹木康平・坂本弘毅・中村圭佑・宮本花恵
書評
書評:前田亮介著『全国政治の始動 帝国議会開設後の明治国家』 木村聡、武藤三代平
書評:長谷川貴彦著『現代歴史学への展望:言語論的転回を超えて』 田村 理
例会報告要旨
書評:長谷川貴彦著『現代歴史学への展望―言語論的転回を超えて』 兼子 歩
イングランド1628年議会における議員と選挙区との関係
―強制借用金抵抗者の議員選出と議会活動― 仲丸 英起
17世紀ドイツにおける皇帝と帝国宮内法院との関係
―「ホーエンツォレルン対ホーエンツォレルン」訴訟(1636~61年)再考― 鈴木 山海
2016年度卒論修論発表会報告要旨
吉田茂の協調主義外交―第一次世界大戦終結から満州事変までを中心に― 孫 雨涵
上ノ国の中世の館と蠣崎氏 木田 孝紀
近世の関所手形と「途中手形」 工藤 正智
彙報
0 件のコメント:
コメントを投稿